忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1.次の文章を読み、下の語群から最も適当な後で空欄を埋めなさい。
企業は通常(a)資産を購入する。資産には(b)のような有形資産と(c)のような無形資産の両方が含まれる。これらの資産に対する支払いのため、企業は(d)のような(e)資産を売りに出す。どの資産を購入するかの決定は通常、(f)または(g)の決定と呼ばれる。どのように資金を調達するかの決定は、通常、(h)の決定と呼ばれる。
<語群>
資金調達、実物、債権、投資、役員専用機、金融、資金支出予算、商標名

2.それぞれの用語について違いを説明しなさい
a.実物資産と金融資産
b.資本支出の決定と資金調達の決定
c.非公開会社と公開会社
d.有限責任と無限責任
e.株式会社とパートナーシップ

3.次のうち、どれが実物資産でどれが金融資産化。
a.株式
b.個人的な借用書
c.登録商標
d.工場
e.未開発の土地
f.企業の当座預金残高
g.経験を積んだ勤勉なセールス部隊
h.社債

4.株式会社の形態で組織されていることの主な不利な点は何か。

5.以下の記述のうち、経理部長よりも財務部長について正確に述べているものはどれか。
a.小さな会社の場合には唯一の財務担当経営幹部である可能性が高い。
b.資本支出が間違った割り当てとならないよう資本支出を監視する
c.会社の余裕資金の運用に対して背金を負う
d.普通株発行の計画・準備に対して責任を負う
e.会社の課税に関する問題について責任を負う

6.株式会社に常に当てはまる記述は次のいずれか
a.無限責任である
b.存続期間が有限である
c.業務運営に影響することなく所有者の移転ができる
d.所有権に影響することなく経営者を解雇できる
e.株式は広く取引されなくてはならない

7.ほとんどの大企業において、所有と経営は分離されている。この分離がもたらす主な問題は何か。




答え
1.(a)実物(b)役員専用機(c)商標名(d)債券(e)金融(f)投資(g)資金支出予算(h)資金調達
2.a.金融資産とは、株式や銀行融資などの投資家によって保有される請求権である。企業は、プラントや設備などの実物資産に投資するための現金を調達する目的で金融資産を売りに出す。実物資産には、無形のものもある。
b.資本支出予算とは実物資産への投資を意味する。資金調達とは、この投資のための現金を得ることをいう。
c公開会社の株式は証券取引所で取引され、幅広い投資家に購入される。非公開会社の株式は取引されず、一般の投資家は購入できない。
d.無限責任の下では、投資家は会社のすべての債務に責任を有する。個人企業は、無限責任である。株式会社の投資家は有限責任であり、投資額のすべてを失うことはあるが、それ以上を失うことはない。
e.株式会社は、無限の法的には別個の「人格」を有する。株式会社の所有者は株式を保有する。パートナーシップは、事業を開始し、行うための有期の取り決めである。
3.c.d.e.gは実物資産、その他は金融資産。
4.二重課税の問題と所有と経営の分離に伴うエージェンシー・コスト。公開企業の場合には、法律上の要請を満たすための費用や広く散らばって存在している株主と意思疎通をするための多額の費用の問題にも直面する。
5.a.c.d
6.c.d
7.プリンシパル-エージェント問題。情報の非対称性があると、より深刻になる。
PR
HOME
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) ファイナンスと財務担当者 All Rights Reserved